歯科医師連携
『糖尿病』『高血圧』『骨粗しょう症』の方は要注意!

内科疾患とその治療薬の中には、お口の環境を悪くしたり、歯の治療を妨げるものがあります。例えば”糖尿病”は歯周病を悪化させることがあります。また高血圧などの生活習慣病と言われる疾患の場合も、それを理解した上で適切な治療を行う必要があります。
また最近では”骨粗しょう症”の治療薬も問題になっていると言われています。 多くの場合、骨粗しょう症になると骨を増やす薬を服用されている方がいらっしゃいますが、実はそういったお薬を服用している場合だと、歯の治療も行ってはいけないものがあります。例えば、歯の根っこ(神経)の治療は難しくなります。またそのようなお薬の場合、歯の治療をする日だけ服用しなければいい、とおっしゃる患者さまがおられますが、残念ながらそれでも治療をすることはできません。
なぜなら薬の影響を完全に体から抜くためには数ヶ月かかるからです。 骨粗しょう症の患者さまの場合は、歯の治療と骨粗しょう症の治療のスケジュールを厳密に管理する必要があります。 そのため当院では、患者さんの全身の状態を把握した上で治療を始めていくことがあります。歯の治療の妨げになるようなことはないか、悪影響を及ぼすような既往症やお薬を服用していないかを確かめるためです。 また、当院では近隣の内科の医師と連携をはかり、お口の健康だけなく、患者さまの体全体の健康を考えた上で治療をすすめてまいります。 糖尿病、高血圧、骨粗しょう症の方で歯のことでお悩みがある方は、是非一度ご相談ください。