妊娠中の歯科治療

皆さん、こんにちは。新年を迎え、まだまだ寒い日が続きますが、風邪など引かれませんようにお過ごし下さい。

さて、今回は、妊娠中の歯科治療についてお話します。

妊娠中でも歯科治療は可能です。特に妊娠中期(5か月~8か月)は、心配なく治療を行える時期です。むし歯、歯肉炎、歯周病などこの時期に治療し、分娩までに治療を済ませておくことをお勧めします。出産後は育児や家事におわれ、受診する時間が取れず、症状が悪化してしまうこともあります。

妊娠初期(1か月~4ヶ月)➡妊娠初期は、切迫流産が起こりやすい時期になります。治療は応急処置程度にとどめます。

妊娠中期(5か月~8か月)➡安定期のこの時期は、ほとんどの歯科治療が行えます。しっかり治療して出産に備えましょう。

妊娠後期(9か月~臨月)➡臨月に入ると急なお産で治療が中断してしまうこともあります。治療は応急処置程度にして、出産後に治療を行います。

妊娠中は、女性ホルモンの変化により歯肉が炎症しやすかったり、つわりの影響で歯磨きが十分にできないといったことで、お口の中が不衛生になりがちです。もともと歯肉炎や歯周病があった場合は、悪化するリスクが高まります。歯周病は早産や低体重児を出産する確率が高くなると報告されていますので注意が必要です。