妊婦さんのお口の管理について

くおん歯科では託児を行っています。妊婦さんの歯科検診についてお話します。原則的に妊娠中に一般的な歯科治療を行なってはいけないという時期はありません。治療は妊娠中期(5ヶ月~8ヶ月)であればほとんどの方が問題なくできます。妊娠初期、妊娠後期は基本的に応急処置のみが望ましいです。

妊娠初期2~3ヶ月間は非常に流産しやすいので過度に緊張や、或いは長時間にわたる治療はなるべくさける様にした方が良いと思います。そういう場合はいったん応急処置にとどめておいて、後日妊娠4~7ヶ月の安定期に治療を行なう事をお勧めします。虫歯であれ、歯肉炎であれむしろ必要があれば安定期に積極的に治療することをお勧めします。

虫歯の治療によってはレントゲンの写真を取らさせていただくことがありますが、直接エックス線を受けるわけではないので胎児には影響ありませんが、不安であれば断っていただいてもかまいません。

妊娠中はホルモンバランスの変化により、環境の変化があります。歯肉炎がひどくなり出血傾向になったり、歯周病も進行したりします。

いったいなぜでしょう。。

 

その原因としては.
①ホルモンのバランスで唾液が粘り食べかすが残りやすいから。
②唾液が酸性に傾き、口の中の細菌が増えやすいから。
③食事の回数が増えて、お口の中が汚れやすいから。
④妊娠初期2~3ヶ月位の間には悪阻(つわり)によって胃酸が逆流し、口の中の酸性度がさらに高まる。結果として歯が溶けやすい環境を作ります。
⑤妊娠中期から後期にかけまして胎児が大きくなると胃が圧迫されて1回に食べられる量が少なくなります。その結果食事や間食の回数が多くなり、結果として口の中が不衛生になりがちになます。
⑥つわりがひどくて歯ブラシを口に入れるのもいやになってつい歯磨きをさぼってしまう
⑦酸っぱいものを食べたくなるのでお口の中が酸性に傾くのも一因と思われます。

とにかく口のなかを衛生的にするように気をつけましょう!