みなさんこんにちは!
早いもので、2018年も、三か月が過ぎようとしています。
3月といえば、「卒業式」ですね
いろいろな、思い出を胸に、旅立つ人も多い事でしょう。
新生活が、始まる不安と、新しい出会いに期待しながら、頑張っていきましょうね!!!
話は、ガラっと変わりますが・・・今回は、指しゃぶりについて、少し書かせていただきます。
お子さんを、検診に連れてこられる、お父さん、お母さんに、「気になること、何かありますか?」と、お聞きすると 「指しゃぶりがやめられなくて・・・」と言われる、お父さん、お母さんがいらっいます。
確かに、歯並びなどに関係してくることもありますので、心配ですよね
基本的には、四歳頃までは、指しゃぶりをしていても特に、心配いらないでしょう。
ただ、それでも心配ですよね
心細いとき、不安を感じた時などに気持ちを落ち着けるために、指しゃぶりをすることがありす。
指にタコができるほどの、過度の指しゃぶりは、顎の発育障害や、歯並び、噛み合わせが悪くなる原因となりますが、無理に、指しゃぶりをやめさせるのではなく、声をかけたり、一緒に遊んだりしてあげるのも、やめさせる一つの方法です。
辞めさせる方法は色々あるかとおもいますが,指しゃぶり「卒業」できるようためしてみてください!