歯が強い人と弱い人、何が違う?

あまり歯みがきを頑張っていないのに「虫歯にならない人」がいる一方、歯みがきをこまめにやっているのに「虫歯ができてしまう人」がいます。この違いは何でしょうか。歯の強さ(虫歯のなりにくさ)を決める要素には次のことがあります。

☆歯の強さが決める要素

■体質

歯の強さを決めるものに体質が関係していることもあります。例えば、生まれ持った細菌への抵抗力、そして唾液の性質などがあります。唾液が少なく粘りがあると虫歯になりやすい傾向があります。

■むし歯菌の数

むし歯は細菌感染症です。ほとんどは乳幼児期に親から感染します。感染する年齢が低いほどむし歯菌の量が多くなり、その後の人生でむし歯になりやすくなると言われています。

■歯ぎしり

歯ぎしりをしていると、歯に非常に強い力がかかります。すると、歯にヒビが入ってしまうことがあり、そこから細菌が侵入してむし歯になりやすくなります。

■歯並び・噛み合わせ

歯並びが悪いとすみずみまで磨くことが難しくなるため、むし歯のリスクが高まります。また、出っ歯や開咬(かみあわせても前歯がかみ合わない状態)などでは、口が閉めにくいことにより口の中が乾燥し、唾液の作用が働きにくくなるため、むし歯になりやすくなります。

■食事の仕方

間食が多い人や、糖質の摂取量が多い人、酸っぱいものを好んで食べる人はむし歯菌がつくる酸や、飲食物に含まれる酸で歯が溶けやすくなります。また、繊維質を取らず、やわらかいものばかり食べている人は歯垢が溜まりやすく、むし歯になりやすい傾向があります。