歯間ブラシとフロス

寒さも日に日に増してきていますが体調など崩していませんか?

年末に向けてイベントもたくさんなので身体に気を付けて楽しくお過ごしくださいね 😀

 

歯医者さんでフロスや歯間ブラシをすすめられたけど

違いやどのような時に使ったらいいかわからない…ということはありませんか?

今日は2つの違いやおすすめの使い方をお伝えしたいと思います!

 

・フロス……歯と歯のすき間が狭い部分に適しています。
健康な歯茎は歯茎がきゅっと締まっていて、歯と歯のすき間が狭くなっています。
そのため、無理に歯間ブラシを通そうとすると、歯茎が傷ついてしまうこともあります。

☆使い方☆

唾液などの水分に触れると繊維が広がって食べカスやプラーク(歯垢)を絡めとります。

左右の人差し指に巻きつけて歯と歯の間に通して歯面に沿わせるように前後させて清掃します。

慣れないと難しい操作ですが、慣れれば自由度が高く、比較的どんな場所でも清掃できますよ。

・歯間ブラシ……歯と歯のすき間が広い部分に適しています。
歯周病で歯茎が下がっているときは、歯と歯の間にすき間ができています。
すき間が広がっていると、細いフロスだけでは汚れが落としにくいですよね。
そこで、すき間が大きい部分には、歯間ブラシがオススメです。

☆使い方☆

ブラシを歯と歯の間に差し込み、前後または左右に数回動かしてください。歯の隙間に対して直角に挿入するのがコツです。斜めにブラッシングをすると歯茎を傷つけてしまったり、汚れがキレイに取れなかったりするので気を付けましょう!

歯間ブラシは形状によって、まっすぐの「I型」と、折れ曲がっている「L型」の二種類に分類できます。初めて使用する方は奥歯の隙間にも挿入しやすいL型がオススメです。

 

歯と歯の間のプラークがケアできれば、歯周病のリスクは大幅に減るので

うまく使い分けて歯周病の予防をしてみましょう。